介護障害福祉事業を開業する方向けの法定相続人講座⑤|養子と非嫡出子の法定相続分

■養子と実子に法定相続分の差はあるのか?
1.養子縁組の仕組み
日本では20歳になったら自分より年下の人を養子にすることが出来ます。
年上を養子できるとすると、ややこしくてたまりませんね。
養子に対する法定相続分をご説明するためには、嫡出子(ちゃくしゅつし)の理解が必要です。
2.嫡出子とは何か?
嫡出子とは「妻が婚姻中に身ごもった子」を指します。(民法772条)
そしてその子は原則、夫の子と推定されます(同条)
また、養子については
民法809条「養子は養子縁組の日から、養親の嫡出子の身分を取得する」
ことになりますので、この2つの理屈を合わせると、
「実子も養子も法定相続分は同じ」
という結論に至ります。
■嫡出子と非嫡出子で法定相続分に差はあるのか?
1.非嫡出子とは何か?
非嫡出子を「嫡出子」とは逆の側面から説明すると次のようになります。
「妻が婚姻中に身ごもったのではない子」(772条)
また、
「婚姻届日から200日以内に生まれた子、離婚日から300日経過後に生まれた子」
も、いったんは非嫡出子と推定されます。
旧民法では、
「法律婚=秩序、守るべきもの」
との考えのもとで、
嫡出子:非嫡出子=2:1
という相続分でした。
2.ケーススタディ~非嫡出子の法定相続分


AB間に実子Cがある。
Aには別に非嫡出子Dがあり認知している。
Aが死亡した。
3.解説~非嫡出子の法定相続分
旧民法では、BCDの法定相続分はそれぞれ、
B=1/2
C=2/6(=1/3)
D=1/6
としていました。(旧民法900条4項)
しかし、社会情勢の変化を受けて平成25年、この状態を「違憲」とする画期的な判決が出されました。(最大決平25.9.4)
結果的に民法が改正され、
「嫡出子と非嫡出子の法定相続分は同じ」
となったわけです。
【この記事の執筆・監修者】


- (いのうえ ごう)
-
※ご契約がない段階での記事に関するご質問には応対できかねます。
ご了承お願い致します。
◆1975年生 奈良県立畝傍高校卒 / 同志社大学法学部卒
◆社会保険労務士・行政書士
◆奈良県橿原市議会議員
◆介護福祉士実務者研修修了
◆タスクマン合同法務事務所 代表
〒542-0066 大阪市中央区瓦屋町3-7-3イースマイルビル
(電話)0120-60-60-60
06-7739-2538
【最近の投稿】
税務会計Q&A2025-07-25会社設立または事業を運営する上で利用できる補助金制度はありますか? 介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編2025-07-21有料老人ホーム・サ高住での介護保険サービスの付け方|特定施設入居者生活介護とは?介護サービスの業務委託(外注)とは? 介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編2025-07-11就労選択支援 令和7年10月開始|就労移行支援・就労継続支援A型B型利用前に就労選択支援が条件に|障害福祉サービス連載講座③ 介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編2025-07-07障害福祉サービス利用申請から支給決定まで|障害者手帳、サービス等利用計画、障害支援区分|障害福祉サービス連載講座②