障害年金編
障害年金請求の手続き|必要書類、請求の種類、認定方法は?【令和6年版】障害年金講座第4回:障害年金請求の手続き編

【令和6年版】障害年金講座を全5回に分けてお届けします。第4回の内容は「障害年金請求の手続き」です。障害年金請求のための必要書類、請求の種類、認定方法について詳しく解説します。ご相談はページ内の「フリーダイヤル」または「メールフォーム」からお寄せください。

続きを読む
障害年金編
障害年金受給の3要件|初診日要件・保険料納付要件・障害等級該当要件【令和6年版】障害年金講座第3回:障害年金の受給要件編

【令和6年版】障害年金講座を全5回に分けてお届けします。第3回の内容は「障害年金受給の3要件」です。初診日要件・保険料納付要件・障害等級該当要件と加算額・加給年金の各要件について詳しく解説します。ご相談はページ内の「フリーダイヤル」または「メールフォーム」からお寄せください。

続きを読む
障害年金編
障害年金の対象者と支給年金額|対象者、傷病、等級ごとの年金額は?【令和6年版】障害年金講座第2回:障害年金の金額編

【令和6年版】障害年金講座を全5回に分けてお届けします。第2回の内容は「障害年金の対象者と支給年金額」です。障害年金の対象者、傷病、等級ごとの支給年金額について詳しく解説します。ご相談はページ内の「フリーダイヤル」または「メールフォーム」からお寄せください。

続きを読む
障害年金編
障害年金制度の基礎知識|障害基礎年金と障害厚生年金の関係は?【令和6年版】障害年金講座第1回:障害年金の基礎知識編

【令和6年版】障害年金講座を全5回に分けてお届けします。第1回の内容は「障害年金の基礎知識」です。日本の公的年金制度の中の障害年金の位置づけ、障害年金の全体像、障害基礎年金と障害厚生年金の関係、障害手当金について詳しく解説します。ご相談はページ内の「フリーダイヤル」または「メールフォーム」からお寄せください。

続きを読む
介護・障害者福祉 設立編
【令和6年度法改正対応】訪問介護の事務所要件|自宅兼事務所でも開業できる?事務室・相談室の設備基準|訪問介護の開業講座③

タスクマン合同法務事務所がお送りする福祉起業塾です。近い将来、訪問介護の立ち上げを考えておられる方に向けて「令和6年度法改正対応、訪問介護の開業講座」をお届けします。第3回のテーマは「訪問介護の事務所要件」です。法令上の設備基準の原則を解説した上で、「自宅兼事務所でも開業できるのか?」との問いにもご回答します。

続きを読む
介護・障害福祉事業を開業されたお客様の声
訪問看護事業を開業されたお客様の声《みかん山 訪問看護ステーション様》

タスクマン合同法務事務所のサポートで訪問看護を開業されたお客様の声です。今回はMind blossom株式会社(事業所名:みかん山 訪問看護ステーション)様をご紹介します。同社は令和6年8月1日、和歌山県海南市で、「訪問看護事業所」を開設・立ち上げに至りました。

続きを読む
介護・障害者福祉 設立編
【令和6年度法改正対応】訪問介護のサービス提供責任者|サ責の人員基準、業務、資格要件|訪問介護の開業講座②

タスクマン合同法務事務所がお送りする福祉起業塾です。近い将来、訪問介護の立ち上げを考えておられる方に向けて「令和6年度法改正対応、訪問介護の開業講座」をお届けします。第2回のテーマは「訪問介護のサービス提供責任者」です。サービス提供責任者の人員基準、資格要件、業務について詳しく解説します。

続きを読む
税務会計Q&A
会社を設立するときの資本金はいくらにすればよいですか?

それでは実際に「会社を設立するときの資本金はいくらにすればよいか?」の問いにお答えしていきたいと思います。 以下、5つのパターンを優先度順にご案内します。 パターンA 最もオーソドックスな例です。①が全体資金(700万円 […]

続きを読む
介護・障害者福祉 設立編
【令和6年度法改正対応】訪問介護の人員基準|訪問介護員の資格要件と人数、常勤加算法、管理者の兼務|訪問介護の開業講座①

タスクマン合同法務事務所がお送りする福祉起業塾です。近い将来、訪問介護の立ち上げを考えておられる方に向けて「令和6年度法改正対応、訪問介護の開業講座」をお届けします。第1回のテーマは「訪問介護の人員基準」です。訪問介護の指定、訪問介護員の資格要件と必要人数、常勤換算法、管理者の兼務までを詳しく解説します。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
ケアマネジメントのプロセス|インテーク、アセスメント、サービス担当者会議、モニタリング|介護事業起業者のための開業講座⑦

近い将来、介護保険事業の立ち上げを考えておられる方に向けて「介護事業起業者のための開業講座」と題して、連載企画をお届けします。第7回のテーマは「ケアマネジメントのプロセス」です。インテーク、アセスメント、ケアプラン原案作成、サービス担当者会議、モニタリングなど、ケアマネジメントのプロセスについて詳しく解説します。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
介護保険制度の財源、保険料、本人負担割合の決め方は?制度の全体像と財源を徹底解説!介護事業起業者のための開業講座⑥

近い将来、介護保険事業の立ち上げを考えておられる方に向けて「介護事業起業者のための開業講座」と題して、連載企画をお届けします。第6回のテーマは「介護保険制度の財源、保険料、本人負担割合の決め方」です。介護保険制度を保険給付と総合事業に分類し、その全体像を解説した上で、それぞれの財源について詳しく解説します。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
介護事業所の【みなし指定】とは?介護保険法と健康保険法それぞれのみなし指定制度を解説!介護事業起業者のための開業講座⑤

近い将来、介護保険事業の立ち上げを考えておられる方に向けて「介護事業起業者のための開業講座」と題して、連載企画をお届けします。第5回のテーマは「みなし指定」です。介護保険法または健康保険法のどちらかで、事業所の指定を受けた場合、もう片方の法令でも指定があったものとみなされる「みなし指定制度」について詳しく解説します。

続きを読む
介護・障害福祉事業を開業されたお客様の声
重度訪問介護 事業を開業されたお客様の声《ケアサポートしましま様》

タスクマン合同法務事務所のサポートで「重度訪問介護事業」を開業されたお客様のお声です。今回は、株式会社POMG(事業所名:ケアサポートしましま)様をご紹介します。同社は令和6年7月1日、群馬県館林市で障害のある方の居宅を訪問して介護サービスを提供する「重度訪問介護」事業所を開設・立ち上げに至りました。

続きを読む