介護・障害者福祉 設立編
【令和6年度法改正対応】訪問介護の人員基準|訪問介護員の資格要件と人数、常勤加算法、管理者の兼務|訪問介護の開業講座①

タスクマン合同法務事務所がお送りする福祉起業塾です。近い将来、訪問介護の立ち上げを考えておられる方に向けて「令和6年度法改正対応、訪問介護の開業講座」をお届けします。第1回のテーマは「訪問介護の人員基準」です。訪問介護の指定、訪問介護員の資格要件と必要人数、常勤換算法、管理者の兼務までを詳しく解説します。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
ケアマネジメントのプロセス|インテーク、アセスメント、サービス担当者会議、モニタリング|介護事業起業者のための開業講座⑦

近い将来、介護保険事業の立ち上げを考えておられる方に向けて「介護事業起業者のための開業講座」と題して、連載企画をお届けします。第7回のテーマは「ケアマネジメントのプロセス」です。インテーク、アセスメント、ケアプラン原案作成、サービス担当者会議、モニタリングなど、ケアマネジメントのプロセスについて詳しく解説します。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
介護保険制度の財源、保険料、本人負担割合の決め方は?制度の全体像と財源を徹底解説!介護事業起業者のための開業講座⑥

近い将来、介護保険事業の立ち上げを考えておられる方に向けて「介護事業起業者のための開業講座」と題して、連載企画をお届けします。第6回のテーマは「介護保険制度の財源、保険料、本人負担割合の決め方」です。介護保険制度を保険給付と総合事業に分類し、その全体像を解説した上で、それぞれの財源について詳しく解説します。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
介護事業所の【みなし指定】とは?介護保険法と健康保険法それぞれのみなし指定制度を解説!介護事業起業者のための開業講座⑤

近い将来、介護保険事業の立ち上げを考えておられる方に向けて「介護事業起業者のための開業講座」と題して、連載企画をお届けします。第5回のテーマは「みなし指定」です。介護保険法または健康保険法のどちらかで、事業所の指定を受けた場合、もう片方の法令でも指定があったものとみなされる「みなし指定制度」について詳しく解説します。

続きを読む
介護・障害福祉事業を開業されたお客様の声
重度訪問介護 事業を開業されたお客様の声《ケアサポートしましま様》

タスクマン合同法務事務所のサポートで「重度訪問介護事業」を開業されたお客様のお声です。今回は、株式会社POMG(事業所名:ケアサポートしましま)様をご紹介します。同社は令和6年7月1日、群馬県館林市で障害のある方の居宅を訪問して介護サービスを提供する「重度訪問介護」事業所を開設・立ち上げに至りました。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
介護事業所の【指定】とは?都道府県、政令市、中核市、一般市町村の指定権限の違いは?介護事業起業者のための開業講座④

近い将来、介護保険事業の立ち上げを考えておられる方に向けて「介護事業起業者のための開業講座」と題して、連載企画をお届けします。第4回のテーマは「介護事業所の指定」です。都道府県、政令市、中核市、一般市町村の指定権限の違いについて詳しく解説します。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
介護保険の【支給限度基準額】とは?介護保険給付と支給限度基準額を徹底解説!介護事業起業者のための開業講座③

近い将来、介護保険事業の立ち上げを考えておられる方に向けて「介護事業起業者のための開業講座」と題して、連載企画をお届けします。第3回のテーマは「介護保険給付と支給限度基準額」です。特に区分支給限度基準額について詳しく解説します。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
要介護認定3つの申請【新規・区分変更・更新】の違いと実際の認定申請の流れを解説!介護事業起業者のための開業講座②

近い将来、介護保険事業の立ち上げを考えておられる方に向けて「介護事業起業者のための開業講座」と題して、連載企画をお届けします。第2回のテーマは「要介護認定3つの申請(新規・区分変更・更新)の違いと実際の認定申請の流れ」です。介護保険サービスを利用する前段階の、要介護認定の仕組みについて詳しく解説します。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
介護保険の被保険者と住所地特例とは?他の制度利用による被保険者適用除外と給付調整とは?介護事業起業者のための開業講座①

近い将来、介護保険事業の立ち上げを考えておられる方に向けて「介護事業起業者のための開業講座」と題して、連載企画をお届けします。第1回のテーマは「介護保険の被保険者と住所地特例、他の制度利用による被保険者適用除外と給付調整」です。主に介護保険サービスの対象となる方の範囲について詳しく解説します。

続きを読む
介護・障害福祉事業を開業されたお客様の声
訪問看護事業を開業されたお客様の声《訪問看護ステーションえん様》

タスクマン合同法務事務所のサポートで訪問看護を開業されたお客様の声です。今回は株式会社壽(事業所名:訪問看護ステーション えん)様をご紹介します。

続きを読む
介護・障害福祉事業を開業されたお客様の声
訪問看護事業を開業されたお客様の声《アベリア訪問看護ステーション様》

タスクマン合同法務事務所のサポートで訪問看護を開業されたお客様の声です。今回は合同会社アベリア訪問看護(事業所名:アベリア訪問看護ステーション)様をご紹介します。

続きを読む
障害者総合支援法編
就労支援事業会計3部作「①生産活動と福祉事業活動の違い」厚労省ガイドライン/就労移行支援、就労継続支援A型B型、生活介護

就労移行支援、就労継続支援A型B型、生活介護の会計処理基準 初めに就労移行支援、就労継続支援A型B型、生活介護の会計処理基準について解説します。なお生活介護については、生産活動を行うか否かは事業所の判断となりますので、生 […]

続きを読む
障害者総合支援法編
就労支援事業会計3部作「②制度概要と生産活動費用」厚労省ガイドライン/就労移行支援、就労継続支援A型B型、生活介護

就労支援事業会計が適用される理由 第1部では生産活動と福祉事業活動の違いについて解説しました。簡単に振り返っておきます。 就労支援事業会計では、会社全体を就労支援事業とその他の事業に区分します。その他の事業は就労支援事業 […]

続きを読む