障害年金編
障害年金の併合|2つの障害年金を併せて新たな障害年金を受給

障害年金を受給中にもう一つの障害を負い、そちらも障害等級に該当した場合どうなる?また支給停止中に別の障害年金の受給権を得た場合は?このコラムでは二つの障害年金の併合の問題を解説する。

続きを読む
障害年金編
20歳前の傷病による障害年金|受給可能な4つのパターン

障害年金受給の3要件の一つに「保険料納付要件」がある。保険料を納めた方に保険給付を行うという、公的保険の原則によるものだ。それではそもそも国民年金に加入していない20歳未満の方はどうなるのか?このコラムでは20歳前の傷病による障害年金について解説する。

続きを読む
障害年金編
基準障害|障害等級に該当しない2つの障害を総合的に判断して支給

障害があっても障害程度が軽いために障害年金を受給できない場合がある。しかしその後に発生する別の障害により、2つの障害を総合判断すれば障害等級に該当するケースがある。このコラムでは基準障害による障害年金受給について詳しく解説する。

続きを読む
障害年金編
事後重症|障害認定日に障害等級に該当しなかったが後に該当した場合

初診日の前日時点で保険料納付に問題ない。初診日に国民年金の被保険者だったことにも問題ない。しかし初診日から1年半経過した障害認定日に障害等級に該当しない。このコラムではそのようケースで知っておきたい事後重症について解説する。

続きを読む
障害年金編
障害年金3つの受給要件|だれが障害年金を受給できるか?

障害年金の受給のためには、3つの基礎要件に該当することを証明する資料と共に、年金機構に請求する必要がある。このコラムでは障害年金の受給権確認のために最も重要な3要件について解説する。

続きを読む
介護障害福祉事業経営編
2019年|平成31年|令和元年|4月改正 サービス管理責任者・相談支援従事者(初任者及び現任)講習日程

障害福祉事業に従事する人々の待望、2019年(平成31年,令和元年)サービス管理責任者・相談支援従事者講習日程が公開されたので本コラムで重ねて案内する。

続きを読む
介護障害福祉事業経営編
働き方改革法成立/時間外労働の上限・有給休暇の時季指定5日

働き方改革法(労働基準法を含めた関連法の改正)が平成31年4月1日施行される。このコラムでは時間外労働の上限規制と年次有給休暇の時季指定5日について、社会保険労務士が解説する。

続きを読む
障害者支援編
障害者支援施設こだまの里様をご訪問

奈良県十津川村にある、社会福祉法人こだまの会(理事長:玉置公三氏)をご訪問しました。 社会福祉法人こだまの会は、複数の障害者支援施設を運営されています。今回はその一つである、44名定員の入所施設「こだまの里」の管理職勉強 […]

続きを読む
相続・遺言・信託編
介護障害福祉事業を開業する方向けの法定相続人講座①|法定相続分を知ろう

介護・障害福祉事業の開業支援をしていると、事業主から相談を受けることが多いのが相続対策。事業主ご本人の問題に留まらず、利用者である高齢者・障害者についての問題が持ち込まれる。このコラムでは相続対策の基本中の基本である法定相続分について解説する。

続きを読む
介護障害福祉事業経営編
悪質クレーマーへの対処|カスタマーハラスメント

セクハラ、マタハラ防止が法制化された。これまで野放しにされていた「性」、「出産」に関する嫌がらせを防止するものである。近々(平成30年現在)、パワハラ、カスハラの法制化が予定されている。カスハラとは顧客から企業に対する嫌がらせ(カスタマー・ハラスメント)の略である。このコラムでは介護事業におけるカスハラ問題を取り上げる。

続きを読む
介護障害福祉事業経営編
どうする?少額訴訟 被告ケース

小規模な介護障害福祉事業を支援する中で、幾度となく相談を受ける法律トラブル。このコラムでは著者の実体験に基づき、少額訴訟の被告となった場合の対処法を解説する。

続きを読む
障害者支援編
障害者(障害児)のための任意後見 家族信託 遺言相続

障害のある子を持つ親御さんからの相談で多いのが、「親である自分が老い、判断力が衰え(認知症など)、やがて死を迎えた時の子の行く末」である。このコラムではそのような家族にスポットをあて、任意後見制度、家族信託、遺言相続について解説する。

続きを読む
介護職員の雇用・労働問題編
外国人介護労働者受入れ 新在留資格「特定技能」とは?制度の概要

人口減少社会の到来とともに、外国人労働者の受け入れに関する議論が活発になっている。平成30年10月、政府はついに外国人労働者に対して事実上永住を認める法改正の検討に入った。このコラムでは外国人労働者の中でも特に介護人材にポイントを絞って解説する。

続きを読む