障害者支援編
平成30年4月改正障害者雇用促進法 法定雇用率の算定に精神障害者を追加

平成30年(2018年)4月、障害者雇用促進法の改正により精神障害者の人数が障害者雇用率の算定に追加。精神障害者は身体障害、知的障害と異なり、症状名だけでその態様が判断しにくい。法定雇用率の制度説明に合わせて、精神障害のカテゴリーについて詳しく解説。

続きを読む
障害者支援編
重度重複障害児の母 訪問看護起業にかける想い

大阪府高槻市にある訪問看護ステーション「ソレイユ」。去る平成30年9月15日、同社の創業1周年を記念して講演会が開催された。今回のコラムではその様子と同社代表兼管理者である稲田陽子氏の創業にかける想いをご紹介したい。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
生活保護と介護保険

介護保険利用者負担(1割)を扶助する生活保護法の生活扶助。介護サービス事業所と居宅介護支援(ケアマネ)事業所において、最低限知っておきたい生活保護制度の基礎知識を解説。

続きを読む
介護職員の雇用・労働問題編
労働基準監督署(労基)の立ち入り調査

労働基準監督署の立ち入り調査。あなたならどうする?労務管理が十分になされていない事業所が多い介護・障害福祉事業所。労働基準監督署の立ち入り調査の意味について、社会保険労務士が詳しく解説。

続きを読む
介護職員の雇用・労働問題編
介護・障害福祉事業経営に必要な労働基準法知識

これから介護・障害福祉事業の立ち上げを検討している方にとって、一定の知識が必要な労働基準法。小規模な介護・障害福祉事業の起業家に向けて労働基準法の基礎知識を解説。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
介護障害福祉事業の【実地指導・監査・集団指導】その違いと内容は?どのような点を調査されるのかを解説

もうあなたの事業所には行政庁からの「実地指導」はありましたか?介護障害福祉事業の実地指導では、事業所の人員基準、設備基準、報酬請求の妥当性など多面的に調査確認が行われます。実地指導の通知が来てから対策を講じたのでは遅いため、日ごろの業務運営の中で適正な状態を確保するよう努めましょう。

続きを読む
介護保険法改正編
2018年(平成30年)4月障害者総合支援法改正

2018年(平成30年4月)の障害者総合支援法改正。障害福祉サービスの利用者、サービスの提供事業者の目線で社会保険労務士が詳しく解説。

 

続きを読む
介護保険法改正編
2018年(平成30年)介護保険法改正

2018年(平成30年)介護保険法改正。介護保険の利用者、事業者ともに影響のある項目を、社会保険労務士が詳しく解説。

続きを読む
障害者支援編
精神障害と離職 就労支援

職場でのストレスが原因で体調を崩して離職。もしくストレスチェック制度が導入できていれば問題を早期に解消できた可能性も。社会保険労務士がストレスチェック制度の概要を解説。

続きを読む
報道編
放課後デイサービス ずさん経営

  (平成30年3月26日読売新聞より) 放課後デイサービスのずさん経営の背景 放課後デイサービス(以下放デイ)のずさん経営が報じられた。全国1万か所、17万人が利用する放デイは6~18歳の障害児が利用する。 […]

続きを読む
障害者支援編
障害年金の受給要件

障害認定と障害基礎年金の違い。障害認定を受ければ、だれでも必ずもらえる訳ではない障害年金。このコラムでは制度の違いと障害年金の現状について解説します。

続きを読む
障害者支援編
平成30年度 就労継続支援B型の報酬改定

平成30年度障害福祉サービス等報酬改定については、平成30年2月5日(月)開催の「平成30年度障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第17回)」にて、これまでの 議論を踏まえ、概要が取りまとめられた。 ここでは、その概要 […]

続きを読む
介護・障害者福祉 設立編
祝開業!就労継続支援A型B型 Relief様

  当事務所で法人設立および障害者就労継続支援A型B型の指定許可のお手伝いをさせて頂いた、Relief様の開業レセプションパーティーにお招きいただきました。 中川代表の理念を表した、スタイリッシュで暖かな雰囲気 […]

続きを読む