介護職員の雇用・労働問題編
2024年(令和6年)10月改定|最低賃金 都道府県別(地域別)最低賃金|エクセル・PDFファイルによるダウンロード可

2024年(令和6年)10月改定|最低賃金 都道府県別(地域別)最低賃金|エクセル・PDFファイルによるダウンロード可能です。地方最低賃金審議会(都道府県労働局)が答申した、令和6年度の地域別最低賃金の改定額が公開されました。エクセル版、PDF版を作成しましたので、以下からダウンロードしてご参照下さい。

続きを読む
介護・障害者福祉 設立編
【令和6年度法改正対応】料金受け取りルール|領収証の印紙、割引、交通費請求条件、自費サービス|訪問介護の開業講座⑥

タスクマン合同法務事務所がお送りする福祉起業塾です。近い将来、訪問介護の立ち上げを考えておられる方に向けて「令和6年度法改正対応、訪問介護の開業講座」をお届けします。第6回のテーマは「料金受け取りルール」です。領収証の印紙、割引、交通費請求条件、自費サービスについて詳しく解説します。

続きを読む
介護・障害者福祉 設立編
【令和6年度法改正対応】生活援助の提供条件|身体介護と生活援助、生活援助中心型の提供条件、提供拒否|訪問介護の開業講座⑤

タスクマン合同法務事務所がお送りする福祉起業塾です。近い将来、訪問介護の立ち上げを考えておられる方に向けて「令和6年度法改正対応、訪問介護の開業講座」をお届けします。第5回のテーマは「生活援助の提供条件」です。身体介護と生活援助の意義、生活援助中心型の提供条件、サービス提供を拒否する場合の条件について詳しく解説します。

続きを読む
介護・障害者福祉 設立編
【令和6年度法改正対応】運営基準の一般原則|ケアプランと訪問介護計画、法定代理受領、秘密情報の取扱|訪問介護の開業講座④

タスクマン合同法務事務所がお送りする福祉起業塾です。近い将来、訪問介護の立ち上げを考えておられる方に向けて「令和6年度法改正対応、訪問介護の開業講座」をお届けします。第4回のテーマは「運営基準の一般原則」です。ケアプランと訪問介護計画の関係、法定代理受領の意味、秘密情報の取り扱いについて詳しく解説します。

続きを読む
障害年金編
障害年金書類提出後の手続き|障害年金現況届、生計維持確認届、とは?【令和6年版】障害年金講座第5回:書類提出後の手続き編

【令和6年版】障害年金講座を全5回に分けてお届けします。第5回の内容は「障害年金書類提出後の手続き」です。不服申し立て・障害年金現況届・生計維持確認届・障害状態確認届・額改定請求ついて詳しく解説します。ご相談はページ内の「フリーダイヤル」または「メールフォーム」からお寄せください。

続きを読む
障害年金編
障害年金請求の手続き|必要書類、請求の種類、認定方法は?【令和6年版】障害年金講座第4回:障害年金請求の手続き編

【令和6年版】障害年金講座を全5回に分けてお届けします。第4回の内容は「障害年金請求の手続き」です。障害年金請求のための必要書類、請求の種類、認定方法について詳しく解説します。ご相談はページ内の「フリーダイヤル」または「メールフォーム」からお寄せください。

続きを読む
障害年金編
障害年金受給の3要件|初診日要件・保険料納付要件・障害等級該当要件【令和6年版】障害年金講座第3回:障害年金の受給要件編

【令和6年版】障害年金講座を全5回に分けてお届けします。第3回の内容は「障害年金受給の3要件」です。初診日要件・保険料納付要件・障害等級該当要件と加算額・加給年金の各要件について詳しく解説します。ご相談はページ内の「フリーダイヤル」または「メールフォーム」からお寄せください。

続きを読む
障害年金編
障害年金の対象者と支給年金額|対象者、傷病、等級ごとの年金額は?【令和6年版】障害年金講座第2回:障害年金の金額編

【令和6年版】障害年金講座を全5回に分けてお届けします。第2回の内容は「障害年金の対象者と支給年金額」です。障害年金の対象者、傷病、等級ごとの支給年金額について詳しく解説します。ご相談はページ内の「フリーダイヤル」または「メールフォーム」からお寄せください。

続きを読む
障害年金編
障害年金制度の基礎知識|障害基礎年金と障害厚生年金の関係は?【令和6年版】障害年金講座第1回:障害年金の基礎知識編

【令和6年版】障害年金講座を全5回に分けてお届けします。第1回の内容は「障害年金の基礎知識」です。日本の公的年金制度の中の障害年金の位置づけ、障害年金の全体像、障害基礎年金と障害厚生年金の関係、障害手当金について詳しく解説します。ご相談はページ内の「フリーダイヤル」または「メールフォーム」からお寄せください。

続きを読む
介護・障害者福祉 設立編
【令和6年度法改正対応】訪問介護の事務所要件|自宅兼事務所でも開業できる?事務室・相談室の設備基準|訪問介護の開業講座③

タスクマン合同法務事務所がお送りする福祉起業塾です。近い将来、訪問介護の立ち上げを考えておられる方に向けて「令和6年度法改正対応、訪問介護の開業講座」をお届けします。第3回のテーマは「訪問介護の事務所要件」です。法令上の設備基準の原則を解説した上で、「自宅兼事務所でも開業できるのか?」との問いにもご回答します。

続きを読む
介護・障害福祉事業を開業されたお客様の声
訪問看護事業を開業されたお客様の声《みかん山 訪問看護ステーション様》

タスクマン合同法務事務所のサポートで訪問看護を開業されたお客様の声です。今回はMind blossom株式会社(事業所名:みかん山 訪問看護ステーション)様をご紹介します。同社は令和6年8月1日、和歌山県海南市で、「訪問看護事業所」を開設・立ち上げに至りました。

続きを読む
介護・障害者福祉 設立編
【令和6年度法改正対応】訪問介護のサービス提供責任者|サ責の人員基準、業務、資格要件|訪問介護の開業講座②

タスクマン合同法務事務所がお送りする福祉起業塾です。近い将来、訪問介護の立ち上げを考えておられる方に向けて「令和6年度法改正対応、訪問介護の開業講座」をお届けします。第2回のテーマは「訪問介護のサービス提供責任者」です。サービス提供責任者の人員基準、資格要件、業務について詳しく解説します。

続きを読む
税務会計Q&A
会社を設立するときの資本金はいくらにすればよいですか?

それでは実際に「会社を設立するときの資本金はいくらにすればよいか?」の問いにお答えしていきたいと思います。 以下、5つのパターンを優先度順にご案内します。 パターンA 最もオーソドックスな例です。①が全体資金(700万円 […]

続きを読む