処遇改善Q&A
処遇改善加算の支給方法を年度途中で変更することはできますか?

Q「処遇改善加算の支給方法を年度途中で変更することはできますか?」
A「はい、可能です。なお、法令で定められている項目に該当する場合、変更届の提出が必要となります。」

続きを読む
労務Q&A
社会保険・雇用保険は必ず入らないといけませんか?加入要件はどのようになっていますか?

Q「社会保険・雇用保険は必ず入らないといけませんか?加入要件はどのようになっていますか?」
A「本人や会社の意思に関係なく、一定の条件を満たすと、強制加入となります。」

続きを読む
処遇改善Q&A
代表者や役員に対して処遇改善加算を支給することはできますか?

このQ&Aは、令和4年1月1日現在の、当社公式見解です。次の予定でお客様にご案内致します。前提として、この問題の背景には、次の2つの重大な論点が絡んでいることをご理解下さい。 解 説 この問題について、当社が厚生労働省( […]

続きを読む
労務Q&A
社会保険料の等級が上がる寸前で給与額を抑えると社会保険料を抑える事ができるって本当ですか?

「社会保険料の等級が上がる寸前で給与額を抑えると社会保険料を抑える事ができるって本当ですか?」「はい、本当です。ほんの少しだけですが・・・。」このコラムでは社会保険の等級制度について解説します。

続きを読む
介護・障害福祉事業を開業されたお客様の声
訪問看護ステーションを開業されたお客様の声《訪問看護ステーションしんかい様》

訪問看護を開業されたお客様の声《訪問看護ステーションしんかい》をご紹介します。

続きを読む
介護保険法改正編
【常勤換算要件を緩和】育児や介護で短時間勤務制度を利用する場合でも常勤換算1人としてカウント可能|令和3年度介護報酬改定

令和3年度介護報酬改定では、常勤換算方法について大きな法改正がなされました。介護や育児で、短時間勤務しかできない場合でも、週30時間以上勤務することができれば、常勤換算法で1人として計算することができるという仕組みです。これによって、例えば週30時間勤務のサービス提供責任者や管理者の存在が認められることになります。

続きを読む
介護保険法・障害者総合支援法の仕組み編
介護保険制度の仕組み|どのサイトよりも分かりやすく【介護保険制度とは?】に焦点を絞って解説。介護保険制度入門コラム

介護保険制度スタートから20年が経過しました。すでに日本の社会インフラを担う重要な制度となった介護保険制度。しかしその歴史はまだ浅く、介護事業所経営者にとっても理解が十分とは言えません。このコラムでは2000年にスタートした介護保険制度について、「介護事業経営者として最低限知っておきたい基礎情報」をご説明します。

続きを読む
介護保険法改正編
令和3年度障害福祉サービス報酬改定 就労継続支援A型は事業所自体をスコア評価の仕組みに変更

令和3年度障害福祉サービス報酬改定で就労継続支援A型の基本報酬算定では、事業所自体を総合的に評価するスコア評価方式が採用された。基本報酬の算定にスコア評価が行われるのは、介護障害福祉分野では就Aだけである。このコラムでは障害福祉サービス専門の社労士・行政書士が就労継続支援A型に関する令和3年報酬改定を詳しく解説する。

続きを読む
介護保険法改正編
就労継続支援A型スコア評価3部作その①「労働時間、生産活動、地域連携活動」を徹底解説

令和3年度障害福祉サービス報酬改定の最大の目玉である就Aのスコア評価。就A事業所を、5つの評価項目つまり、労働時間、生産活動、多様な働き方、支援力向上のための取組、地域連携活動によって200点満点評価しようというものだ。
3部作その①の当コラムでは、労働時間、生産活動、地域連携活動の評価方法について詳しく解説する。

続きを読む
介護保険法改正編
就労継続支援A型スコア評価3部作その②「多様な働き方」では8項目中5項目選択して評価

令和3年度障害福祉サービス報酬改定の最大の目玉である就Aのスコア評価。就労継続支援A型事業所を、5つの評価項目つまり、労働時間、生産活動、多様な働き方、支援力向上のための取組、地域連携活動によって200点満点評価しようというものです。
3部作その②の当コラムでは「多様な働き方」の評価方法について詳しく解説します。

続きを読む
介護保険法改正編
就労継続支援A型スコア評価3部作その③「支援力向上のための取組」では8項目中5項目選択して評価

令和3年度障害福祉サービス報酬改定の最大の目玉である就労継続支援A型のスコア評価。就A事業所を、5つの評価項目つまり、労働時間、生産活動、多様な働き方、支援力向上のための取組、地域連携活動によって200点満点評価します。3部作その③の当コラムでは「支援力向上のための取組」の評価方法について詳しく解説します。

続きを読む
介護保険法改正編
集合住宅で要介護高齢者を囲い込み 過剰なケアプランを策定する居宅介護事業所へ実地指導を強化

有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅に併設する介護保険事業所で、入居者のニーズをはるかに越えた過剰サービスを提供する介護保険事業所が存在する。このコラムでは令和3年介護報酬改定で示されたケアプランセンター等への実地指導方針について、介護保険法専門の社会保険労務士・行政書士が詳しく解説する。

続きを読む
介護保険法改正編
訪問看護のリハ職報酬減額 令和3年度介護報酬改定

令和3年度介護報酬改定では、全体として0.7%の増額が行われた。訪問看護においても単位数が微増する中、リハ職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)の単位が減額。このコラムでは介護保険・障害福祉サービスの専門社労士・行政書士がリハ職単位減額の背景を検証する。

続きを読む