就労継続支援A型の事業計画(収支計画)では、作業所利益が利用者(障害者)賃金を上回るように|就A指定申請

就労継続支援A型 新規指定開業の際の事業計画(収支計画)の作成について
井ノ上剛(社労士・行政書士)

障害者を雇用契約で受け入れる福祉サービス、就労継続支援A型。指定申請の際には、綿密な事業計画(収支計画)の提出が求められ、事業計画(収支計画)の完成度が、指定申請の結果に大きく影響を及ぼします。このコラムでは就労継続支援A型の事業計画(収支計画)の作成について、障害者総合支援法の専門家が詳しく解説します。

このコラムの推奨対象者

・平成29年4月就労継続支援A型の指定基準の変更点を理解したい方
・就労継続支援A型の新規指定時に必要な事業計画(収支計画)を理解したい方
・就労継続支援A型事業所に対する実地指導の仕組みを理解したい方

コラムの信頼性

タスクマン合同法務事務所は、介護障害福祉事業の設立と運営支援に専門特化した合同法務事務所です。このコラムのリライト(更新)時である、令和3年9月時点、これまでに設立支援した介護障害福祉事業件数が、累積400社を突破。日々の開業相談の中で、就労継続支援A型事業の事業計画(収支計画)についても数多くご対応しています。安心してお読み下さい。

就労継続支援A型とは?

就労継続支援A型は、一般就労が困難な障害者を雇用契約で雇い入れ、就労をサポートする福祉サービスです。事業所は行政庁から営業許可(指定)を得る必要があり、利用者は在住自治体から利用決定を受ける必要があります。

他の障害福祉サービスと異なり、原則として雇用契約の締結が必要となるため、利用者(障害者)は当然に最低賃金、労働時間をはじめとする労働社会保険法令の適用を受けます。

就労継続支援A型事業の指定基準が厳しくなった背景

A型事業所の本来のあり方

就労継続支援A型事業の利用者賃金については、基準省令第192条で次の通り規定されています。

《基準省令第192条第2項(意訳)》
就労継続支援A型事業者は、生産活動に係る事業の収入から必要経費を差し引いた額(利益)が、利用者に支払う賃金総額以上となるようにしなければならない。

つまり福祉作業所であるA型事業所で稼ぎ出す利益によって、利用者(障害者)に賃金を支払わねばならない、との当然の規定です。しかし過去に、この規定が守られない事例が頻発していたのです。

指摘された違反事例

基準省令192条第2項を、記号で表すと以下の通りとなります。

基準省令192条第2項

(ア)作業所の利益 > (イ)利用者(障害者)の賃金

ここで言う(ア)を算出するにおいては、

行政庁から支給される福祉サービス費(+)
支援職員の賃金(-)

を計算に入れません。つまり利用者(障害者)の生産活動で稼ぎ出す純粋な利益のみによって利用者(障害者)の賃金を工面しなければならないとの趣旨です。違反事例では、

行政庁から支給される福祉サービス費(+)
支援職員の賃金(-)

を(ア)に加えた結果により、(イ)を支払っていました。

このような違反事例では、作業所本来の仕事では利益がほとんど上がらず、利用者(障害者)は生産性の乏しい作業に終始していたのです。平成29年4月の指定基準厳格化の目的は、これらの違反事例を排除することにありました。

新規指定開業の際の事業計画(収支計画)の仕組み

平成29年4月以降に新規に指定を受けて開業する就労継続支援A型事業所においては、指定申請の際に、

(ア)作業所の利益 > (イ)利用者(障害者)の賃金

を示す事業計画書の提出が義務付けられました。

自治体により対応方針は若干異なるが、多くは指定申請の前段階に置かれる「事前協議」の段階で、事業計画書の提出を義務付けています。

さらに事業計画書がお手盛り(架空)ではないことを証明するために、売上先(委託元)との契約書案の提出を義務付ける自治体もあります。

以下、事業計画書作成の基本的な考え方をお示しします。

売上計算根拠

S製品の製造に2時間かかり、売値は5,000円
→ 1日6時間通所で 5,000円×3個=15,000円
→ 平均10名、20日通所で 15,000円×10名×20日=300万円
→ 12月換算で 300万円×12カ月=3600万円・・・・A
(年間販売 5,000円×7,200個以上の契約書が必要)

費用計算根拠

S製品の原材料仕入高 1440万円(2,000円×7,200個)
家賃・水道光熱費   360万円(30万円×12カ月)
消耗品その他     120万円(10万円×12カ月)
合計 1920万円・・・・B

A-B=1680万円・・・C

利用者賃金計算根拠

日給平均6000円×10名×20日×12月=1440万円・・・D

C 1680万円 > D 1440万円 

となり事業計画書が指定基準を満たすことになります。

就労継続支援A型に対する実地指導

以上の通り、就労継続支援A型では指定申請の段階で事業計画の提出を求められるため、指定(開業)から半年後を目途に実地指導が行われ、生産活動が事業計画に沿った内容であるかどうかの確認がなされます。

ここで指定基準に違反する場合は、勧告・命令・指定停止・指定取消の措置が行われます。

しかしながら、開業当初は初期費用の多大な負担のため、計画を下回る財務状況に陥ることも考えられることから、今後収益改善が確実だと認められる場合には、経営改善計画書を作成し、1年間の猶予期間が設定される場合があります。

当然その1年後には再度実態調査が行われることに留意しましょう。

このコラムのまとめ

以上が就労継続支援A型 新規指定開業の際の事業計画(収支計画)の作成のポイントです。

他の福祉サービスと異なり、事業計画の内容によっては、行政庁から指定拒否される可能性がある点を理解しておきましょう。さらに指定申請を受けた場合でも、厳しい実態調査が続く点にも留意しましょう。

就労継続支援A型の設立開業をお考えの際、または事業計画策定でお困りの際は、当事務所の無料相談のご利用をお勧めします。

5万円で会社設立&指定申請

障害者就労支援 介護事業 会社設立オールインワンパッケージは、会社設立、指定申請ほか、障害者就労支援の立ち上げ、開業に必要となる全ての法手続きをパッケージにしたサービスです。詳細は左の画像をクリックしてご確認ください。

☑就労支援事業の設立・開業前に読んでおきたい記事

令和5年制度改正|サービス管理責任者(サビ管)・児童発達支援管理責任者(児発管)の配置要件の緩和
令和5年制度改正|サービス管理責任者(サビ管)・児童発達支援管理責任者(児発管)の配置要件の緩和
【令和4年10月開始ベースアップ等支援加算 実践編】処遇改善加算を取得済で10月ベースアップ加算を取得する場合の計画書
【令和4年10月開始ベースアップ等支援加算 実践編】10月からベースアップ加算を取得する場合の計画書の書き方
【令和4年10月開始ベースアップ等支援加算 入門編】処遇改善加算額を拡充|収入を3%(月額9000円相当)引き上げへ
【令和4年10月開始 ベースアップ等支援加算 入門編】処遇改善加算額を拡充|収入を3%(月額9000円相当)引き上げへ
生活介護・就労継続支援B型 Howa
生活介護・就労継続支援B型を開業されたお客様の声《生活介護・就労継続支援B型 Howa》
令和3年度障害福祉サービス報酬改定 就労継続支援A型をスコア評価
令和3年度障害福祉サービス報酬改定 就労継続支援A型は事業所自体をスコア評価の仕組みに変更
就労継続支援A型スコア評価3部作その壱「労働時間、生産活動、地域連携活動」
就労継続支援A型スコア評価3部作その①「労働時間、生産活動、地域連携活動」を徹底解説
就労継続支援A型スコア評価3部作その弐「多様な働き方」では8項目中5項目選択して評価
就労継続支援A型スコア評価3部作その②「多様な働き方」では8項目中5項目選択して評価
就労継続支援A型スコア評価3部作その参「支援力向上のための取組」では8項目中5項目選択し評価
就労継続支援A型スコア評価3部作その③「支援力向上のための取組」では8項目中5項目選択して評価
就労継続支援A型 新規指定開業の際の事業計画(収支計画)の作成について
就労継続支援A型の事業計画(収支計画)では、作業所利益が利用者(障害者)賃金を上回るように|就A指定申請
就労継続支援A型と特定求職者雇用開発助成金-A型事業所で特開金(助成金)は受給できるか?
就労継続支援A型と特定求職者雇用開発助成金-A型事業所で特開金(助成金)は受給できるか?
就労移行支援、就労継続支援A型B型、就労定着支援の比較
就労移行支援、就労継続支援A型B型、就労定着支援の違い|一覧表を使って分かりやすく比較解説|これを読めば一目瞭然
就労移行支援、就労継続支援A型B型、就労定着支援の実習先、求職支援、定着支援、運営規定の作成について
就労移行支援、就労継続支援A型B型、就労定着支援の実習先、求職支援、定着支援、運営規定の作成について
就労移行支援、就労継続支援A型B型、就労定着支援、設立・開業に必要な人員基準と事業所設備基準
就労移行支援、就労継続支援A型B型、就労定着支援、設立・開業に必要な人員基準と事業所建物の設備基準
就労移行支援、就労継続支援A型B型、就労定着支援の報酬・加算減算の一覧表
障害福祉サービス|就労移行支援、就労継続支援A型B型、就労定着支援の報酬・加算減算を一覧表で解説
介護保険事業の指定前研修
サービス管理責任者(サビ管)・児童発達支援管理責任者(児発管)とは?令和元年研修制度改正も詳しく解説
処遇改善加算を分かりやすく説明するコラムブログ
処遇改善加算とは?【計画届・実績報告】の仕組みを網羅。最新の処遇改善加算制度をどのサイトよりも分かりやすく解説!
2019年10月特定処遇改善加算の仕組みについて
特定処遇改善加算(2019年/令和元年10月スタート)の基礎知識|どのサイトよりも分かりやすく解説
特定処遇改善加算(Ⅰ)と人員配置加算(特定事業所加算・福祉職員配置等加算・サービス提供体制強化加算)の関係を分かりやすく解説
特定処遇改善加算(Ⅰ)と人員配置加算(特定事業所加算・福祉職員配置等加算・サービス提供体制強化加算)を分かりやすく解説
施設通所型の介護・障害福祉事業を設立・開業する際に確認すべき建物の要件
施設通所型の介護・障害福祉事業を立ち上げ・開業する際に確認すべき施設建物の要件と事前協議|賃貸借契約はいつ締結?