訪問介護の事業所(事務所)の広さ基準・要件 他の業種との兼業は?自宅兼事務所の申請は?整えるべき設備備品の要件は?

訪問介護の事務所要件 自宅兼事務所の申請は?整えるべき設備の基準は?
井ノ上剛(社労士・行政書士)

通所介護やグループホームと異なり、訪問介護事業の開業時には事務所の広さに基準、要件はありません。つまり、必要となる設備・備品が事業所に配置され、事業所としての区画が確保できていればOKです。訪問介護(要介護者)は、障害居宅介護や重度訪問介護と兼業するケースが多いため、兼業の場合の事業所要件の理解も必要となります。

このコラムの推奨対象者

・訪問介護開業にあたっての事務所の要件が知りたい人
・自宅を訪問介護の事務所として使う場合のポイントを知りたい人
・事務所内に備えるべき設備、備品について知りたい人

このコラムの信頼性

タスクマン合同法務事務所は、介護障害福祉事業の支援に特化した合同法務事務所です。毎月、多数の訪問介護事業所の設立に関与しています。このコラムのリライト(更新)時点で、介護障害福祉事業の累積支援件数が、400社を越えました。このコラムでは訪問介護事業の事業所(事務所)要件について、詳しく解説します。

訪問介護の事業所(事務所)広さ要件

法令では訪問介護の事務所について、明確な広さの要件は定められておらず、「事業の運営を行うために必要な広さ」があれば良いとされています。

当社で訪問介護の指定申請のご依頼を頂く際は、お客様に最低限、次の広さを確保できるよう、お願いしています。

訪問介護 事業所の広さ確保について

・常勤換算の人数分(最低3セット)の机と椅子が入る広さ
・相談スペースを配置できる広さ

これらが収まれば、極端な話ワンルームマンションでも、訪問介護事業を開業することができます。

現に当社で開業支援する、多くのお客様が一般的なワンルームマンションで事業をスタートされます。(この場合、もちろん家主さんから事業使用する許可を得る必要があります)

訪問介護と他の事業を兼業する場合の事業所基準

訪問介護事業と、他の指定事業を兼業する場合、どのように区画すればよいのかについてご説明します。例えば居宅介護支援(ケアプランセンター)や、訪問看護、障害居宅介護との兼業の場合を想定してみましょう。

これらの事業との兼業する場合は、次のようお考え下さい。

兼業する場合の事業所基準

《原則》間仕切り、パーテションで区分する
《例外》業務に支障が無い場合は、それぞれの使用区画を特定する

要するに、壁やパーテションを設置しなくとも、いわゆる「机の島(かたまり)」によって、区画を特定することが出来れば兼業も認められるという訳です。

事業所内に備えつけるべき備品・設備の要件は?

法令上は、手指洗浄設備(つまり手洗い)が必要例として定められており、その他は「必要な設備・備品」とされているにすぎません。

具体的に何が必要か、との問題は指定申請先である、各自治体のローカルルール(個別基準)によるところが大きいですが、最大公約数的に記載すると次の通りとなります。

これだけ揃えれば、まずOK<備品・設備リスト>

・手指洗浄設備(ペーパータオル、手洗いアルコール、ハンドソープも)
・トイレ
・相談室(外部から遮断し、相談者のプライバシーを保つ)
・個人情報保管用鍵付キャビネット
・人数分の机、椅子
・電話器
・FAX(複合機)
・パソコン

なお、テナントビルを賃借りする場合、共用トイレでも可能です。

これらを準備した上で、多角度から写真に収め、指定申請書類に添付して提出する必要があります。申請最終期限は指定(開業)日の1ヶ月前で設定している自治体が多いため、開業1カ月前には事務所が完成している必要がある点に注意が必要です。

自宅を訪問介護の事務所として使えるか?

次に、自宅を訪問介護事業の事務所として使うことができるかを考えてみましょう。

建物の登記上、「居宅兼事務所」とされており、設計段階から事務所部分と居宅部分が明確に設計・建築されている場合を除いて、一般住宅(マンション含む)に住みながら、訪問介護の事務所として兼用することは極めて困難だと思ってください。

なぜなら、先ほど説明した「備品・設備」の一部を、居住する家族と兼用することになるからです。

「自宅兼事務所」で訪問介護事業の指定申請を行う場合、我々専門家が最も気をつけるのは、次の点です。

自宅兼事務所で訪問介護の指定申請を行う際の注意点

・事務所部分が他の部屋と明確に区分されているか?カギはあるか?
・家族の生活空間を通らずに、職員や来訪者が事務所、手指洗浄設備、トイレに行くことができるか?
・職員や来訪者の行動導線上、家族と出くわすことがないか?

例えば、夫婦2人住まいで両名とも常勤の訪問介護職員となっている場合、遭遇する家族自体がいないため、自宅兼事務所としての申請は比較的容易となります。

しかし、小さい子供の出入りが頻繁な家族の場合は、相当の工夫をしなければ、自宅兼事務所での申請は極めて困難であるとご理解ください。

訪問介護事業の「人員要件」については、こちらのコラムも併せてご参照ください。

訪問介護員の人員基準 2.5名の常勤換算とは?必要な資格は
【訪問介護事業の人員基準】 2.5名の常勤換算とは?必要な介護資格は?訪問介護事業を開業するときの人員基準の考え方
サービス提供責任者と管理者
訪問介護の立ち上げに必須【サービス提供責任者と管理者】資格要件と必要人数は?訪問介護設立時の必要最低基準を理解しよう

このコラムのまとめ

低コストで訪問介護事業を始めるためには、事務所要件を正しく理解する必要があります。法律上最低限求められる基準を理解し、事業運営が出来るかどうかを事前にチェックしましょう。

特に訪問介護事業の場合は、行政庁との正式な事前相談、事前協議という前置きがないため、申請書提出時の一発勝負となります。仮にそのタイミングで審査NGとなった場合、振り出しに戻すのが大変なため、専門家の相談を受けた上で進めることをお勧めします。

自宅兼事務所で申請する場合は、専門的知識がないと論点が不明確となる場合があるため、当事務所の無料相談のご利用を強くお勧めします。

訪問介護tの立ち上げ設立開業支援

5万円で会社設立&指定申請

訪問介護事業 会社設立オールインワンパッケージは、会社設立、指定申請ほか、訪問介護の立ち上げ、開業に必要となる全ての法手続きをパッケージにしたサービスです。詳細は左の画像をクリックしてご確認ください。

☑訪問介護の設立・開業前に読んでおきたい関連記事

【令和6年度法改正対応】訪問介護の特定事業所加算(重度者等対応要件編)|重度要介護者・看取期利用者|訪問介護の開業講座⑰コラムサムネイル
【令和6年度法改正対応】訪問介護の特定事業所加算(重度者等対応要件編)|重度要介護者・看取期利用者|訪問介護の開業講座⑰
【令和6年度法改正対応】訪問介護の特定事業所加算(人材要件編)|有資格職員とサ責の配置要件|訪問介護の開業講座⑯コラムサムネイル
【令和6年度法改正対応】訪問介護の特定事業所加算(人材要件編)|有資格職員とサ責の配置要件|訪問介護の開業講座⑯
【令和6年度法改正対応】訪問介護の特定事業所加算(体制要件編)|特定事業所加算ⅠからⅤごとに解説|訪問介護の開業講座⑮コラムサムネイル
【令和6年度法改正対応】訪問介護の特定事業所加算(体制要件編)|特定事業所加算ⅠからⅤごとに解説|訪問介護の開業講座⑮
【令和6年度法改正対応】2人の訪問介護員による報酬加算|夜間・早朝・深夜加算|訪問介護の開業講座⑭コラムサムネイル
【令和6年度法改正対応】2人の訪問介護員による報酬加算|夜間・早朝・深夜加算|訪問介護の開業講座⑭
【令和6年度法改正対応】生活援助の単位数|通院等乗降介助と身体介護の適用関係、院内介助の位置付け|訪問介護の開業講座⑬コラムサムネイル
【令和6年度法改正対応】生活援助の単位数|通院等乗降介助と身体介護の適用関係、院内介助の位置付け|訪問介護の開業講座⑬
【令和6年度法改正対応】訪問介護における身体介護の基本報酬|20分未満の身体介護と2時間ルール|訪問介護の開業講座⑫コラムサムネイル2
【令和6年度法改正対応】訪問介護における身体介護の基本報酬|20分未満の身体介護と2時間ルール|訪問介護の開業講座⑫
【令和6年度法改正対応】訪問介護報酬の算定構造|基本報酬と加算減算の計算実務をサービスコード表から|訪問介護の開業講座⑪コラムサムネイル
【令和6年度法改正対応】訪問介護報酬の算定構造|基本報酬と加算減算の計算実務をサービスコード表から|訪問介護の開業講座⑪
【令和6年度法改正対応】訪問介護の会計処理方法|区分会計・部門会計 4種類の会計処理ルール|訪問介護の開業講座⑩コラムサムネイル
【令和6年度法改正対応】訪問介護の会計処理方法|区分会計・部門会計 4種類の会計処理ルール|訪問介護の開業講座⑩
【令和6年度法改正対応】訪問介護事業者マニュアル整備《運営指導対策》高齢者虐待防止とBCPは減算|訪問介護の開業講座⑨
【令和6年度法改正対応】訪問介護事業者マニュアル整備《運営指導対策》高齢者虐待防止とBCPは減算も|訪問介護の開業講座⑨
【令和6年度法改正対応】運営指導(実地指導)に備えて記録保存!訪問介護計画、サービス提供記録等|訪問介護の開業講座⑧
【令和6年度法改正対応】運営指導(実地指導)に備えて記録保存!訪問介護計画、サービス提供記録等|訪問介護の開業講座⑧
【令和6年度法改正対応】重要事項説明書、運営規程、訪問介護利用契約書|ひな型様式ダウンロード可!|訪問介護の開業講座⑦
【令和6年度法改正対応】重要事項説明書、運営規程、訪問介護利用契約書|ひな型様式ダウンロード可!|訪問介護の開業講座⑦
【令和6年度法改正対応】料金受け取りルール|領収証の印紙、割引、交通費請求条件、自費サービス|訪問介護の開業講座⑥
【令和6年度法改正対応】料金受け取りルール|領収証の印紙、割引、交通費請求条件、自費サービス|訪問介護の開業講座⑥
【令和6年度法改正対応】生活援助の提供条件|身体介護と生活援助、生活援助中心型の提供条件、提供拒否|訪問介護の開業講座⑤
【令和6年度法改正対応】生活援助の提供条件|身体介護と生活援助、生活援助中心型の提供条件、提供拒否|訪問介護の開業講座⑤
【令和6年度法改正対応】運営基準の一般項目|ケアプランと訪問介護計画、法定代理受領、秘密情報の取扱|訪問介護の開業講座④
【令和6年度法改正対応】運営基準の一般原則|ケアプランと訪問介護計画、法定代理受領、秘密情報の取扱|訪問介護の開業講座④
【訪問介護の事務所要件】自宅兼事務所でも開業できる?事務室・相談室の設備基準|令和6年度法改正対応_訪問介護の開業講座③小
【令和6年度法改正対応】訪問介護の事務所要件|自宅兼事務所でも開業できる?事務室・相談室の設備基準|訪問介護の開業講座③
【令和6年度法改正対応】訪問介護のサービス提供責任者|サ責の人員基準、業務、資格要件|訪問介護の開業講座②
【令和6年度法改正対応】訪問介護のサービス提供責任者|サ責の人員基準、業務、資格要件|訪問介護の開業講座②
【令和6年度法改正対応】訪問介護の人員基準|訪問介護員の資格要件と人数、常勤換算法、管理者の兼務|訪問介護の開業講座①小
【令和6年度法改正対応】訪問介護の人員基準|訪問介護員の資格要件と人数、常勤加算法、管理者の兼務|訪問介護の開業講座①
令和6年介護報酬改定【第2回 】訪問介護編|特定事業所加算は?同一建物等居住者減算は?BCP未実施減算は?
令和6年介護報酬改定【第2回 】訪問介護編|特定事業所加算は?同一建物等居住者減算は?BCP未実施減算は?
夜勤明けと休日の関係|割増賃金と休日労働【訪問介護・訪問看護・障害者居宅介護・重度訪問介護・障害者グループホーム】
夜勤明けと休日の関係|割増賃金と休日労働【訪問介護・訪問看護・障害者居宅介護・重度訪問介護・障害者グループホーム】
【令和4年10月開始ベースアップ等支援加算 実践編】処遇改善加算を取得済で10月ベースアップ加算を取得する場合の計画書
【令和4年10月開始ベースアップ等支援加算 実践編】10月からベースアップ加算を取得する場合の計画書の書き方
【令和4年10月開始ベースアップ等支援加算 入門編】処遇改善加算額を拡充|収入を3%(月額9000円相当)引き上げへ
【令和4年10月開始 ベースアップ等支援加算 入門編】処遇改善加算額を拡充|収入を3%(月額9000円相当)引き上げへ
訪問介護とは?介護保険制度を詳しく理解して介護事業の開業に備えよう!
訪問介護とは?在宅型の介護制度を正しく理解して、訪問介護の開業に備えよう【居宅介護・重度訪問介護・1号事業との違い】
訪問介護員の人員基準 2.5名の常勤換算とは?必要な資格は
【訪問介護事業の人員基準】 2.5名の常勤換算とは?必要な介護資格は?訪問介護事業を開業するときの人員基準の考え方
サービス提供責任者と管理者
訪問介護の立ち上げに必須【サービス提供責任者と管理者】資格要件と必要人数は?訪問介護設立時の必要最低基準を理解しよう
訪問介護の事務所要件 自宅兼事務所の申請は?整えるべき設備の基準は?
訪問介護の事業所(事務所)の広さ基準・要件 他の業種との兼業は?自宅兼事務所の申請は?整えるべき設備備品の要件は?
訪問介護の開業前に知っておきたい 運営上のポイント
運営規定、重要事項説明書、サービスの拒否、ケアマネへの謝礼。訪問介護の開業前に知っておきたい運営上のポイント(注意点)
訪問介護開業前に理解しておきたい、訪問介護の基本報酬
訪問介護開業前に理解しておきたい、訪問介護の基本報酬|2時間ルール、20分未満のサービス提供、身体介護と生活援助の違い
小規模多機能型居宅介護
訪問介護の初回加算、2人で訪問介護、夜間早朝割増、緊急時訪問介護加算、認知症専門ケア加算について理解しよう!
訪問介護の通院等乗降介助とは?算定条件と仕組みを解説
訪問介護の通院等乗降介助とは?介護タクシーとの関係は?院内介助は?介護保険法 訪問介護の通院等乗降介助の算定条件と仕組み
同じ建物に住む要介護利用者に、まとめて訪問介護サービスを提供した場合の減算
同じ建物に住む要介護利用者にまとめて訪問介護サービスを提供した場合の減算【老人ホーム・サ高住・賃貸マンション】
介護保険事業の指定前研修
介護保険事業の指定前研修とは?大都市圏で義務化されている「指定前研修」のスケジュールについて。法人設立のタイミングも比較
障害居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護 指定時の従業者要件について
障害者向けの在宅介護サービス【居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護】の違いと指定申請時の従業者要件を比較
居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護の障害福祉サービス費 報酬加算減算一覧表
【居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護】 障害福祉サービス費基本報酬と加算減算を分かりやすく一覧表で解説
処遇改善加算を分かりやすく説明するコラムブログ
処遇改善加算とは?【計画届・実績報告】の仕組みを網羅。最新の処遇改善加算制度をどのサイトよりも分かりやすく解説!
2019年10月特定処遇改善加算の仕組みについて
特定処遇改善加算(2019年/令和元年10月スタート)の基礎知識|どのサイトよりも分かりやすく解説
特定処遇改善加算(Ⅰ)と人員配置加算(特定事業所加算・福祉職員配置等加算・サービス提供体制強化加算)の関係を分かりやすく解説
特定処遇改善加算(Ⅰ)と人員配置加算(特定事業所加算・福祉職員配置等加算・サービス提供体制強化加算)を分かりやすく解説

【この記事の執筆・監修者】

井ノ上 剛(いのうえ ごう)
※ご契約がない段階での記事に関するご質問には応対できかねます。
 ご了承お願い致します。

◆1975年生 奈良県立畝傍高校卒 / 同志社大学法学部卒
◆社会保険労務士・行政書士
奈良県橿原市議会議員
◆介護福祉士実務者研修修了
タスクマン合同法務事務所 代表
 〒542-0066 大阪市中央区瓦屋町3-7-3イースマイルビル
 (電話)0120-60-60-60 
     06-7739-2538