訪問介護の初回加算、2人で訪問介護、夜間早朝割増、緊急時訪問介護加算について理解しよう!

このコラムを3分読めば理解できること
・訪問介護における初回加算の仕組みが理解できる
・2人以上で訪問介護を行う場合の要件が理解できる
・夜間早朝割増の仕組みが理解できる
・緊急時訪問介護加算の算定ルールが理解できる
先のコラムでは訪問介護開業にあたり、知っておきたい基本報酬について解説した。(訪問介護の基本報酬についてはこちら)このコラムではさらに一歩進めて、訪問介護事業における各種加算について解説する。訪問介護事業を開業する前に、是非とも理解しておきたい加算ばかりなので、しっかりと理解して欲しい。
このコラムの目次
①訪問介護における初回加算
②2人の訪問介護員でサービス提供した場合の加算
③夜間、早朝に訪問介護サービスを提供した場合の加算
④緊急時訪問介護加算
⑤まとめ
・
①訪問介護における初回加算
過去2カ月間に、あなたの訪問介護事業所でサービス提供を行っていない利用者に対して、新たに訪問介護計画を作成して訪問介護サービス提供を開始する場合、初回加算として200単位を算定することができる。
訪問介護における初回加算が算定できるタイミングは次の4つのいずれかだ。
1.サービス提供責任者(以下サ責という)が初回の訪問介護を行う
2.他の訪問介護員が初回の訪問介護を行った月内に、サ責が訪問介護を行う
3.他の訪問介護員の初回の訪問介護にサ責が同行する
4.他の訪問介護員が初回の訪問介護を行った月内に、再度サ責が同行する
なおサ責同行時、サ責は最後まで滞在する必要はなく、利用者の状況を確認した上で途中で現場を離れても良い点を理解しておこう。
・
②2人の訪問介護員でサービス提供した場合の加算
訪問介護では、同時に2人の訪問介護員が1人の利用者に対して訪問介護を行ったときに、所定単位数の2倍の単位数を算定することができる。
しかし、2人の訪問介護員によるサービスを行うためには、次のいずれかに該当し、利用者または家族の同意を得る必要がある点に注意しよう。
1.利用者の体重が重く、1人の訪問介護員では介護が困難な場合
2.暴力、迷惑行為、器物破損行為が懸念される場合(介護職員保護のため)
3.エレベーターのない建物で2階以上から利用者を外出させる場合
・
③夜間、早朝に訪問介護サービスを提供した場合の加算
介護保険制度における基本報酬は、8時から18時の時間帯のサービスを原則としている。例外的に、次の時間帯の訪問介護サービス提供には、時間帯に応じて割増の加算が算定できることを理解しよう。
・6時~8時:早朝加算(25%増し)
・18時~22時:夜間加算(25%増し)
・22時~翌6時:深夜加算(50%増し)
これら早朝、夜間、深夜の加算については、介護計画上、訪問介護サービスの提供開始時刻が、上記時間帯にある場合に算定することができる。
ただし、開始時刻が上記時間帯にある場合であっても、全体のサービス提供時間のうち、ごく一部しか上記時間帯にかかっていない場合には加算を算定することができない点にも注意が必要だ。
・
④緊急時訪問介護加算
利用者の要請に基づいて、訪問介護事業所のサービス提供責任者(以下サ責という)が、居宅介護支援事業所のケアマネジャーと連携し、計画外の緊急訪問介護を行った場合、緊急時訪問介護加算として1回について100単位を加算することができる。
この場合、緊急対応を優先するため、サ責がケアマネジャーと事前連携できなかった場合は、事後的な連携でもよい。
また、この緊急時訪問介護加算については、次の特例が認められている点も理解しておこう。
・20分未満の訪問介護提供でもOK
・いわゆる2時間ルール(2時間のインターバルを空ける)が適用されない
>>2時間ルールについてはこちら
>>20分未満の訪問介護についての詳細はこちら
・
⑤まとめ
以上が訪問介護における特別な加算である。この他にも、
を別コラムで解説しているので、併せてお読みいただきたい。


・
◎訪問介護の設立・開業前に読んでおきたい13記事
①訪問介護とは?設立・開業前に制度を詳しく理解しよう!
②訪問介護事業の人員基準 2.5名の常勤換算とは?必要な資格は?
③訪問介護事業の人員基準 訪問介護の設立・開業に必要なサービス提供責任者と管理者
④訪問介護の事務所要件 自宅兼事務所の申請は?整えるべき設備の基準は?
⑤運営規定、重要事項説明書、サービスの拒否、ケアマネへの謝礼・・・。訪問介護の開業前に知っておきたい運営上のポイント
⑥訪問介護設立・開業前に理解しておきたい、訪問介護の基本報酬
⑦訪問介護の初回加算、2人で訪問介護、夜間早朝割増、緊急時訪問介護加算について理解しよう!
⑧訪問介護の通院等乗降介助とは?算定条件と仕組みを解説
⑨同じ建物に住む要介護利用者にまとめて訪問介護サービスを提供した場合の減算
⑩処遇改善加算(介護福祉職員)とは?仕組みをわかりやすく解説
⑪特定処遇改善加算(介護福祉職員)2019年/令和元年10月改正を詳しく解説
⑫障害居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護 指定時の従業者要件
⑬居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護の報酬加算減算一覧表
【この記事の執筆・監修者】


- (いのうえ ごう)
-
◆1975年生 奈良県立畝傍高校卒 / 同志社大学法学部卒
◆社会保険労務士、行政書士、奈良県橿原市議会議員
◆タスクマン合同法務事務所 代表
〒542-0066 大阪市中央区瓦屋町3-7-3イースマイルビル
(電話)0120-60-60-60
06-7739-2538